【フェルトで作る】おにぎりマスコットの作り方【無料型紙付き】

フェルトで作る「おむすびキーホルダー」の作り方をご紹介します。
磁石でくっつくのでお友達や大切な方とお揃いで持つのもおすすめ!
無料型紙&作り方動画も配信していますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね😘
作り方動画・無料型紙はこちら
YouTube「カヲリのフェルトがっこう」ではフェルトを使ったマスコットの作り方等の動画をアップしています。
テキストよりも動画の方がわかりやすいよ〜、という方は下記からご覧ください。
型紙はこちらからダウンロードしてお使いください→おにぎりマスコットの無料型紙
(A4で印刷してね😊)
材料
- おにぎりマスコットの無料型紙
- フェルト
- チャコペン
- 刺繍糸
- 針
- はさみ
- 目玉シール6mm
- 接着剤
- つまようじ
- リボン
- 磁石
- キルト芯
- 綿
作り方
材料の準備
型紙をA4でダウンロードし、印刷・カットする。必要な材料を全てカットしてね。

リボンは2つに折って端を合わせて、縫い合わせる。

100均の強力磁石を使用します。

小さくカットしたフェルトを袋状に縫い合わせて、中に磁石を入れます。


顔を縫い付ける
ダイソーで買った目玉シールを接着剤で貼り付けます。

つまようじを使うと接着剤が塗りやすいです。

口を下書きして、

2本取りの黒い糸で刺繍していきます。
口の端はリーフステッチ、その他はバックステッチです。

ほっぺはフレンチノットステッチで刺繍してね。

立体にする
顔を縫い付けたフェルトと、細長いフェルトと巻きかがりで縫い合わせていく。
糸は1本取りです。

一周縫い終わったら、

リボンを真ん中に挟んで、縫い合わせます。

巻きかがりで縫っていってね。
(とっても縫いづらくて申し訳ない…!誰か縫いやすい方法発見したらコメントしてね😂)

最後は内側で玉止めをしてね。

磁石を貼る
フェルトで包んだ磁石を接着剤で貼り付ける。

綿を詰める
型紙よりもひと回り小さくカットしたキルト芯を8枚用意する。

4枚重ねて敷き詰めて、

その上から綿を詰める

そしたら、残りのキルト芯4枚も上から重ねる。

仕上げ
裏面のフェルトを重ねて、巻きかがりで縫い合わせていく

一周縫えたら、縫い目の間から針を出して、

玉止めをする。

玉止めを中に入れ込んでから、

糸をカットする。

海苔を巻く
海苔を縫い付ける位置を確認してから、黒い糸を1本どりで縫い合わせていく。
玉止めが海苔に隠れる位置から針を刺して、

海苔を少しすくい、

おにぎりの部分も少しすくう。

端まで縫えたら、海苔に隠れる位置で玉止めをする。

裏側も同様に縫い付けて、

玉止めをして、

玉止めを中に入れ込んでから、カットする。


完成🍙❤
これで完成!

相方を作ってあげると可愛さ2倍💫

ニコイチにしたい時は、磁石をつける位置や向きを注意してね!
今回はごま塩おにぎりにしたけど、梅干しおにぎりにしたり、たらこおにぎりにしたり、お好みでアレンジして作ってみてね。

作ってみたよレポートもYouTubeのコメント欄にしてくれたらとっても嬉しいです☺
私のYouTubeチャンネル「フェルトがっこう」では、フェルトを使ったマスコットやおままごとグッズの作り方を紹介しています。
簡単に作れるように型紙を作ったり、わかりやすい動画制作を心がけています( ^ω^ )ぜひぜひ、下記リンクからチャンネル登録をお願いします!
一緒にフェルトで手芸を楽しみましょう〜🎵
▼▼▼この記事を読んだあなたにオススメ▼▼▼













