【フェルトで作る】テニスラケットの作り方【無料型紙付き】

フェルトで作る「テニスラケット」の作り方をご紹介します。
テニス部・テニスサークルの方必見です🎾
無料型紙&作り方動画も配信していますので、簡単にチャレンジできますよ😘
作り方動画・無料型紙はこちら
YouTube「カヲリのフェルトがっこう」で作り方の動画をアップしています。
テキストよりも動画の方がわかりやすいよ〜、という方は下記からご覧ください。
型紙はこちらからダウンロードしてお使いください→テニスラケットの無料型紙
材料
- テニスラケットの無料型紙
- 緑、黒、グレーのフェルト
- 緑、黒、白の刺繍糸
- クリップ
- はさみ
- 針
- チャコペン
- 定規
- 針金(27cm)
- ボンド
- セロテープ
- 綿
- ボールチェーン
- クリアファイル
作り方
フェルトの用意
型紙をA4で印刷し、必要なフェルトを全てカットする。

ガットの刺繍をする
ガット用のフェルトと、フレーム用のフェルトを重ね合わせ、フレームの内側の丸の印をガット用のフェルトにつける。

チャコペンは太・細2つのペン先が便利なチャコエースを使用しています。
ガット用のフェルトに5mm方眼の線を描いていく。先ほど描いた丸から少しはみ出すように描いてね。

描いた方眼の線に沿って、刺繍していく。糸は黒い刺繍糸を2本どりで、縫い方は本返し縫いです。


刺繍したフェルトの周りにボンドを塗って、

上からフレームを重ねて、乾燥するまで置いておく。

ボンドが乾いたら、ガットをフレームに縫い付けていく。緑色の刺繍糸を1本取りで、縫い方は縦まつり縫いです。

三角の部分も忘れず縫い付けてね。


チェーン通しの作成
1cm×4cmにカットしたフェルトを半分に折り曲げて、端から約5mmのところを本返し縫いする。

チェーン通しができたら、位置を確認してボンドで固定する。

裏表を縫い合わせる
表と裏のフェルトを重ね合わせ、周りをブランケットステッチしていく。緑色の刺繍糸を1本取りで使用します。

チェーン通しの部分も貫通させながらブランケットステッチ をする。

途中まで縫えたら、中に入れる針金を作ります。

針金が飛び出してきたら危ないので、針金の断面にはセロテープを巻いてね。

針金の形をこんな形に変形させて、

綿を詰めつつ、針金を一緒に中に入れる。

隙間を埋めるように綿を詰めて、

ブランケットステッチで縫い閉じていく

グリップの部分にも綿を詰める。針を使って丸め込むようにすると詰めやすいです。そしたら、最後までブランケットステッチで縫っていってね。


グリップを巻く
グリップ用の短い方のフェルトにボンドを塗り、ラケットの下の方を包むように貼り付ける。


グリップ用の長い方のフェルトにボンドを塗って、グリップに巻きつけていく。

ボンドを塗り足しながら巻きつけて行ってね。

巻き終わりは斜めにカットしてから、

ボンドで貼り付けて、乾くまでクリップで固定して置いてね。

ボンドが乾いたら、クリップを外して、白の刺繍糸を巻きつけていく。糸は6本どりで、玉留めをしてから、ラケットとグリップの間に針を刺し、

境目を隠すように巻きつける。糸端は巻きつけた中に入れ込んでからカットするよ。

完成🎾💙
チェーンを通したら、ミニラケットの完成です😊

部活のお守りとして部員にプレゼントするのも良いですし、 応援したいあの人にプレゼントするのも良し😘
配色を変えて、ぜひオリジナルのラケットを作ってみてね。

今回サンフェルトさんのフェルトを使用しました!
また、私のYouTubeチャンネル「フェルトがっこう」では、フェルトを使った食べ物やマスコットの作り方を紹介しています。
簡単に作れるようにわかりやすい動画制作を心がけています( ^ω^ )ぜひぜひ、下記リンクからチャンネル登録をお願いします!
一緒にフェルトで手芸を楽しみましょう〜🎵
▼▼▼この記事を読んだあなたにオススメ▼▼▼










