【フェルトで作る】アイスクリームマスコットの作り方【無料型紙付き】

フェルトで作る「アイスクリームマスコット」の作り方をご紹介します。
無料型紙&作り方動画も配信していますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね😘
作り方動画・無料型紙はこちら
YouTube「カヲリのフェルトがっこう」ではフェルトを使ったマスコットの作り方等の動画をアップしています。
テキストよりも動画の方がわかりやすいよ〜、という方は下記からご覧ください。
型紙はこちらからダウンロードしてお使いください→アイスクリームマスコットの無料型紙
(A4で印刷してね😊)
材料
- アイスクリームマスコットの無料型紙
- フェルト
- チャコペン
- はさみ
- 糸
- 針
- 綿
- 厚紙
- セロテープ
- ボンド
- クリップ
- リボン
- ポールチェーン
作り方
材料の準備
型紙をA4でダウンロードし、印刷・カットする。必要な材料を全てカットしてね。

アイスを作る
アイス用のフェルトを2枚重ねて、

1本取りの巻かがり縫いをする。表から裏に向かって刺して、

左に少しずれて針を刺します。これを繰り返して縫っていきます。

頂点から2cmの所まで縫えたら、リボンを半分に折り曲げて、内側に7mmくらい入るように挟む。そして、リボンを貫通させながら巻かがり縫いをしていきます。


頂点まで縫えたら、アイス用のフェルトをもう一枚重ねて、

続きを巻かがりで縫っていく

端まで縫えたらこんな感じになります

もう一枚のフェルトも同様に縫い合わせて行ってね。

てっぺんの部分は穴が空きやすいので、注意して縫ってあげてね


最後まで縫えたら表に返して、綿を詰めます。


厚紙で蓋をして、まわりをすぼめるように縫っていく。


そうそう、ちょうど肉まんのようにすぼめていきます。

最後は玉留めをします。するとこんな感じでドーム状になります。

野球ボールの刺繍
チャコペンで下書きをします。

赤い糸を2本取りでリーフステッチをしていきます。
ドームの底から下書きした線の端に糸を出します。

これが①になります。

②から③に向かって針を刺します。


糸を少したるませて、④から②に向かって針を刺します。


この時、たるませた糸の上を通って糸を引き締めます。


最後まで縫えたら、底の中央付近に針を出して、玉留めをする。

同じ要領で、もう片方も刺繍をしてね。

アイスのひだをつけていく
2cm×10cmにカットしたフェルトを半分に折り、なみ縫いをしていく。

3cmくらい縫えたら、糸を引き締めて返し縫いをする(フリルが取れてこないように)

これを2本作ってね。

アイスとフリルに交互に針を通し、アイス(ドーム部分)にフリルをつけていく


1本縫い付け終わったら、2本目を同様に縫い付けてね。

フリルをつけ終わったらこんな感じ!なくてもいいけど、あったらよりアイス感増すくない?

コーンを作る
1cm幅に線を下書きして、バックステッチで刺繍していく。

縦が縫えたら、横も同じようにバックステッチをする。

半分に折り曲げて、合わさった所をブランケットステッチで縫い合わせていく。

厚紙をくるっとさせて、端をセロテープで留める。


コーンの中に厚紙を入れて、

厚紙の上部分にボンドを塗り、コーンを内側に折り込む。

外れないようにクリップをして、乾燥するまで待つ。

アイスとコーンをつなげる
コーンに綿を詰めて、

コーンのブランケットステッチが後ろになるようにセットし、アイスとコーンを縫い合わせていきます。

アイスの底から針を通して、

コーンのふちを少し縫う。

アイスの底に針を通して、

コーンのふちに針を通す。

一周縫えたら玉留めをし、アイスとコーンの間に針を通して、さらに玉留め。
さらにアイスとコーンの間に針を通して、糸を引っ張りながらカットする。
(こんなにやらなくてもいいかもだけど、解けるのが嫌なので2回玉留めしています!)

完成🍧✨
これで完成です🤗💕
アイスの色は茶色やピンクなどの単色に変えても可愛く仕上がるので、ぜひ、自分だけのオリジナルアイスを作ってみてね!

バスケットボールの刺繍の方法や、サッカーボールバージョンの作り方は動画後半より説明しています!ぜひ見てみてね🤗
作ってみたよレポートもYouTubeのコメント欄にしてくれたらとっても嬉しいです☺
私のYouTubeチャンネル「フェルトがっこう」では、フェルトを使ったマスコットやおままごとグッズの作り方を紹介しています。
簡単に作れるように型紙を作ったり、わかりやすい動画制作を心がけています( ^ω^ )ぜひぜひ、下記リンクからチャンネル登録をお願いします!
一緒にフェルトで手芸を楽しみましょう〜🎵
▼▼▼この記事を読んだあなたにオススメ▼▼▼















