【フェルトで作る】ネームタグの作り方(無料型紙付き)

フェルトで作る「ネームタグ」の作り方をご紹介します。
オリジナルの配色で、世界に一つだけのネームタグを作ってみましょう( ^ω^ )
部活のお守りとしてプレゼントするのも良いですし、
ヲタ活の一環で、推しの名前で作って楽しむのも良いですね❤️
作り方動画・無料型紙はこちら
YouTube「カヲリのフェルトがっこう」で作り方の動画をアップしています。
テキストよりも動画の方がわかりやすいよ〜、という方は下記からご覧ください。
型紙はこちらからダウンロードしてお使いください→ネームタグの無料型紙
材料
- ネームタグの無料型紙
- 白色のフェルト(文字用)
- 好きな色のフェルト2色(縁取り用)
- フェルトの色に合った糸
- セロテープ
- はさみ
- ボンド
- 定規
- チェーン
作り方
フェルトをカットする
型紙をA4で印刷し、必要な文字をカットする。

型紙から切った文字を白フェルトの上に乗せ、セロテープで固定する。

セロテープごとフェルトをカットしていく。(こうすることで、細かな文字も綺麗に切れるよ)

小さくてカットできない小さな穴は、サインペンで塗りつぶす。

囲い文字にする
茶色フェルトに、先ほどカットした白文字のフェルトを乗せる。この時定規を使用すると綺麗に文字が揃うよ。

少量のボンドを文字の裏側につけ、茶色フェルトに仮止めする。

仮止めできたら、茶色フェルトを大体の大きさにカットする。

白い糸を使って、文字を縫い付けていく。縫い方は縦まつり縫いです。

文字を縫い付け終わったら、茶色い部分を3mmほど残してカットしていく。


土台を縫う
土台になるフェルトに、先ほど作成した文字を乗せ、土台のサイズを決める。

囲い文字の裏にボンドを塗って、土台に貼り付ける。

茶色の糸で、土台に囲い文字を縫い付ける。縫い方は縦まつり縫いです。


3cm×1.5cmでカットしたフェルトを、

半分に折り曲げて、端の方縫う。

土台になるフェルトを重ね合わせて、不要な部分があればカットする。

角は丸い方が縫いやすいよ。

土台にボンドをしっかり目に塗って、チェーン通しを挟みながら、表面と裏面を貼り合わせる。


周りをブランケットステッチする。

一周してきたら玉留めをして、糸端を中に入れ込んでからカットする。

完成
完成です( ^ω^ )
オレオみたいでかわいい〜!

土台や文字の色を変えてみたり、絵文字を一緒に縫い付けても可愛いです。

お好きなアレンジで、ネームタグ作りを楽しんでくださいね🎵
また、私のYouTubeチャンネル「フェルトがっこう」では、フェルトを使った食べ物やマスコットの作り方を紹介しています。
簡単に作れるようにわかりやすい動画制作を心がけています( ^ω^ )ぜひぜひ、下記リンクからチャンネル登録をお願いします!
一緒にフェルトで手芸を楽しみましょう〜🎵
▼▼▼この記事を読んだあなたにオススメ▼▼▼









