【フェルトで作る】たい焼きの作り方(おままごとにも)

フェルトで作るたい焼きのマスコットについて、作り方をご紹介します。
目次
作り方の動画と図案
YouTubeで作り方の動画をアップしています。
動画の方がわかりやすいよ、という方は下記からご覧ください。
図案はこちらからDLしてお使いください→たい焼きの図案(無料)
材料

- 刺しゅう用下地シート(DAISO)
- 水性ペン
- たい焼きの図案 たい焼きの図案(無料)
- フェルト(焦げ茶・茶・クリーム色)
- フェルトの色に合う糸
- 綿
- クリップ(あると便利)
作り方
刺しゅうシートにたい焼きの図案を写してカットする
スマホで下からライトを当てたり、窓の光を利用して、図案を刺しゅうシートに写す。(必ず水性ペンで)


図案を写した刺繍シートを、茶色のフェルトに貼る。

たい焼きのアウトラインを除いた部分を刺繍する
赤でなぞった以外の部分を刺繍していく。

刺繍し終わったら、たい焼きのアウトラインから約1センチを残してカットする。

クリーム色のフェルト・こげ茶色のフェルトも同じ大きさにカットする。
茶フェルトとクリームフェルトを縫い合わせる
茶フェルトとクリームフェルトを、先ほど縫い残していたアウトラインで縫い合わせる。
後で綿を詰めるので、尾の方はまだ縫い合わせないこと。

縫っていくときにフェルトのズレが気になる場合は、クリップを使用するのがおすすめ。

刺しゅうシートを溶かす
尾の部分を残して、アウトラインを縫い合わせたら、刺しゅうシートを溶かします。

刺しゅうシートが溶けたらアイロンをかけて乾かします。

完全に乾かない場合は、割り箸などに刺して乾燥させます。

もう片面も、同じ手順で作成する。

綿を詰めて縫い合わせる
綿を詰める。割り箸を使用すると、詰めやすいですよ。

尾の部分を縫い合わせる。もう片方も同様に。

焦げ茶色のフェルトを挟んで、全てのフェルトを縫い合わせる
表裏のアウトラインの位置を合わせ、クリップで仮止めする。
たい焼きのアウトラインから約0.5センチのところを縫っていく。


余分なフェルトをカットし形を整える
切りすぎに注意ながら、周りの余分なフェルトをカットしていく。

完成

今回、餡子のたい焼きをイメージして、中のフェルトは焦げ茶色を使用しましたが、
中のフェルトをピンクに変えればイチゴ味、緑に変えれば抹茶味などいろんなバリエーションのたい焼きができますので、ぜひ、オリジナルたい焼き作りに挑戦して見てくださいね。
私のYouTubeチャンネル「フェルトがっこう」では、フェルトを使った小物の作り方を紹介しています。ぜひぜひ、下記リンクからチャンネル登録をお願いします!







